私の本の読み方を紹介します。

私の本の読み方を紹介します。
私の本の読み方は、なかなか面倒くさいかもしれません。

小説マンガなんかは、本当に重要と思われる部分がない限り、そのまま只単に読みます。

忘れたくない場面がある場合だけは、そのページに付箋を貼っています。
(あまり本を汚したくないので、極力何もしません。)

雑誌に関しては、お気に入りのページや気になるページはドックイヤー(ページの端っこを折る)
(捨てる雑誌以外はやりません)

美容・ダイエット、料理に関するページなどは、ページを切り取り、
そのジャンル別にスクラップしてまとめます。
(これ結構時間かかるので溜まる一方…)

my_reading_style1

専門雑誌に関しては、この限りではないです。
必要箇所は切り取り、ファイリングしています。

(↓これは Web creators
my_reading_style2

↓ファイリングに使ってるのはコレ。

カール ゲージパンチ 穿孔能力5枚(0.45mm厚) A4/30穴 ブルー GP-30-B [GP-30] 【文房具なら和気文具】

2つ穴のファイルだと穴のところから破けてしまうので、多穴パンチを使ってます。
こうしておくと、雑誌の不要な部分は捨てて、必要なところだけ保存しておくことができます。

ビジネス本専門書関係は、読むだけでは自分の中で整理がつき難いので、

  • マーカー(色違いが2色ほど)
  • 付箋

この2つを使います。

my_reading_style3

とりあえず最初に、付箋は本の内表紙に何枚か貼っておき
読んでく上で、重要な箇所のページには付箋をつけていきます。

my_reading_style4

重要な箇所はマーカーで引きますが、毎度持ち歩くのは手間なので、
出先などではマークせず、とりあえず付箋だけを貼っておいて
(こうしておくと、引こうとしてた所が大体どこら辺だかわかる)
マーカーは後で引いたりしてます。

マーカーを2色使う場合は、

  • 納得する箇所や重要な箇所、実践できること等
  • 最も重要な箇所

くらいで分けてます。1本の時のが多いけど。

my_reading_style5

かなり読み込むものには、マーカーで引いた箇所をノートにまとめる場合もあります。

なので、1冊読むのにすごく時間がかかる場合もありますし、同じ本を何度も読んだりしてるので、新しい本に進まず、(でも気になる本は買ってきちゃうので)積読が溜まっていってしまう訳です…。

読書は小説とかエッセイとかのが、全然ラクですね。
けど、こういう本が好きなのです。
マンガなんかはその日のうちにほとんど読んじゃいますけど。

1冊の完読時間は、ものによりますが、
マンガなら、だいたい20分~1時間
小説などは、約3時間~5、6時間
専門書などは、4時間~未知

くらいでしょうか。

計ったことないんで、大体ですけど。読むだけだったら早いのかな?

あまり早く読みすぎると、読んではいても内容を理解できなくなるので、専門冊子になるにしたがって、時間がかかっちゃう…。

速読を身に付けたいっ!
速読って、頭に入っているのでしょうか?

とりあえず、今溜まってる本は、雑誌も入れて30cm以上(冊ではなくすでに長さ)なので、徐々に片付けていきたいです。

Leave a Comment.